
入るとしたら、どの保険がおすすめ?
この記事ではそんな人に向けて、任意保険とは何なのか?なぜ出前館業務委託配達員が任意保険に入らないといけないのか?を説明した後に、出前館が推奨している保険内容と配達車両別のおすすめ任意保険を紹介していきます。
とにかく登録を早く進めたい!という人はこちらをクリックしてください!(おすすめの任意保険を紹介しているところまでジャンプします。)

そもそも任意保険って何?
任意保険とは個人が自由意志で加入するか否かを決められる保険です。
任意保険に入れば、通常の保険ではカバーしきれない部分を補償してくれます。(対人賠償や対物賠償など)

以下で解説していきます。
出前館の業務委託配達員はなぜ任意保険に入らないといけないのか?
出前館の業務委託配達員に任意保険への加入が義務付けられている理由...
それは出前館の事故保険に損害賠償責任がないからですね。
出前館の事故保険の補償内容
- 保険適用範囲は配達中のみ
- 損害賠償責はなし
- 医療見舞金は最大25万
- 死亡見舞金は1,200万
- 入院見舞金は7,500円/日
通行人にけがをさせてしまったり、他人の物を壊してしまった場合、任意保険に入っていないと損害賠償金を自腹で払わなければいけません。
そういった事態を回避するために、出前館では損害賠償責任のある任意保険への加入を義務付けているというわけです。

Uber Eatsの配達パートナーが任意保険への加入を義務付けられていない理由
Uber Eatsの事故保険は出前館と異なり、1億円の損害賠償責任が補償されているため、任意保険への加入は必須ではありません。
出前館が推奨している保険内容
出前館が推奨している保険内容は以下の通りです。
出前館が推奨している保険内容
- 対人無制限
- 対物1000万円以上
- 業務中の保険適用あり
対人・対物に関してはもちろん車両別によって規模が異なるので、以下を目安にしてください。
- 自転車で配達する予定の人:対人1億円・対物1,000万円以上
- バイク・軽貨物で配達する予定の人:対人無制限・対物1,000万円以上
それよりも大切なのは業務中の保険適用があるかどうかです。
業務中の保険適用がないと配達業務中の事故をカバーしきれないため、推奨ではなく必須の項目にしても良いくらいですね。
出前館の業務委託配達員におすすめの任意保険を車両別に紹介
ここからは出前館の業務委託配達員におすすめの任意保険を車両別に紹介していきます!
自転車で配達予定の人におすすめな任意保険
自転車で配達予定の人におすすめな任意保険は以下の3つです。
- PayPayあんしん自転車保険(保険証書が即日発行される。業務中の保険適用はない)
- フリーナンス損害賠償責任保険(無料で業務中の保険が適用される)
- 業務用自転車賠償責任保険(充実した補償内容)
一つずつ見ていきますね!
PayPayあんしん自転車保険

PayPayほけん公式サイトより引用
補償内容 | 基本プラン(月額140円) | 安心プラン(月額190円) |
賠償責任 | 1億円 | |
死亡・後遺症保険金 | 100万円 | |
入院保険金日額 | × | 3,000円 |
通院保険金日額 | × | 1,500円 |
PayPayあんしん自転車保険には月額140円の基本プランと月額190円の安心プランの2種類があり、どちらも賠償責任1億円が補償されています。
ただし、PayPayあんしん自転車保険は事業保険ではないので、業務中は保険の対象外です。

一番の理由は保険証書が即日発行されるからですね。
保険証書が即日発行されれば、登録作業をスムーズに進めることができます。

私同様「とにかく配達員登録を済ませたい!」という人はPayPayあんしん自転車保険に加入しましょう。
※PayPayあんしん自転車保険はPayPayアプリからの加入のみ受け付けているので、PayPayアプリを入れてない人は下のリンクからダウンロードしてください!
フリーナンス損害賠償責任保険

フリーナンス公式サイトより引用
補償内容 | 基本プラン(無料) |
賠償責任 | 5,000万円 |
死亡・後遺症保険金 | × |
入院保険金日額 | × |
通院保険金日額 | × |
フリーランス・個人事業主のためのお金と保険のサービス「フリーナンス」では無料で損害賠償保険5,000万円が付与されます。
しかも、フリーナンスの保険は事業保険なので、配達業務中に保険が適用されるんですよね。
フードデリバリーの配達員は加入必須と言っても過言ではない、そんなサービスです!
業務用自転車賠償責任保険
補償内容 | プランA(年額2,900円) | プランB(年額4,900円) |
賠償責任 | 1億円 | 3億円 |
補償内容をより充実させたい!という人は一般社団法人 自転車安全協議会が代理店をしている自転車保険がおすすめです。
配達業務中の対人・対物賠償責任が補償される他、事故が発生してから損害賠償金を支払うまでに発生する様々な費用を補填してくれます。
ただし、保険証書の発行に時間がかかるので、業務用自転車賠償責任保険を検討している人は保険証書を即日発行してくれる保険で登録作業を済ませてから加入しましょう!

レンタルサイクルの場合
レンタルサイクルの場合は運営会社が保険に契約しているので、任意保険に入る必要はありません。本登録の際にはレンタル申込書やオンライン登録時のスクショを送ればOKです。
バイク・軽貨物で配達予定の人におすすめな任意保険
バイク・軽貨物で配達する場合は自賠責保険証書と任意保険証書を提出する必要があります。
バイク・軽貨物を所持している方の大半は任意保険に入っているかと思いますが、業務中の保険適用がない場合がほとんどです。
安心・安全に配達したい!という人は加入している保険会社に問い合わせて、事業用の特約へ変更しましょう!
まだ任意保険に入ってない!いう人はこのまま読み進めていってください。
原付・バイクで配達予定の人
自転車とは違い、バイクの任意保険は無数に存在するので、一括比較できるサイトを利用するのがおすすめです。
原付・バイクの一括比較は保険の窓口インズウェブを使えば、無料で行うことができます。
業務用で比較することも可能なので、配達員の任意保険選びにとてもおすすめのサイトです。
バイク保険を無料で見積もり!
レンタルバイクの場合
レンタルバイクの場合は運営会社が保険に契約しているので、任意保険に入る必要はありません。本登録の際にはレンタル申込書やオンライン登録時のスクショを送ればOKです。
軽貨物で配達予定の人
軽貨物もバイク同様、保険の窓口インズウェブを使えば、無料で任意保険の一括比較が可能です。

自動車保険を無料で見積もり!
まとめ
今回は出前館の配達員になる上で加入必須の任意保険について記事を書いていきました!
本記事のまとめ
- 任意保険とは個人が自由意志で加入するか否かを決められる保険。
- 出前館の事故保険には損害賠償責任が適用されていないので、任意保険への加入が必須。
- フーデリ配達員が任意保険を選ぶ上で一番大切なのは配達業務中の保険適用があるかどうか。
- 自転車で配達予定の人はPayPayあんしん自転車保険で登録作業を済ませてから、フリーナンスや業務用自転車賠償責任保険に加入しよう!
- バイク・軽貨物で配達予定の人は保険の窓口インズウェブで一括比較しよう!
本記事がこれから出前館で配達業務をする人の助けになったのなら幸いです。
それでは失礼します!